結婚式っていいですよね!
一生一緒にいたい人に出会えて、同じ方向を向いて生きていきたいと思える人と出会える。
これは本当に幸運な事だと思います。
その節目のタイミングの結婚式は一番キレイでいたいと思うのが女性だと思います。
だけどウエディングドレスって普段は着ないしどうやって歩くのだろう?
ドレスの裾を踏んだらどうしよう?
そんな不安は消えないですよね?
このBLOGはそんな不安を解消できる内容になっています。
✔️ヒールのつま先は床ギリギリ、そして押し出して
✔️歩く時は膝の内側を意識して
✔️カーブは大回りで
初心者でもドレスを着こなすことはできます。
モデル歴10年以上の私がお伝えしていきます。
少しのポイントを意識することで変わりますので試してみてください。
✔️ヒールのつま先は床ギリギリ、そして押し出して
普段スニーカーで歩く時、どうやって歩かれていますか?
きっとカカトから着地しつま先へ体重移動をしている人が多くいると思います。
ドレスを着て歩く時は“つま先から着地”することと“少し蹴り上げる”を意識してみてください。
これを意識することでドレスの裾を踏むリスクが格段に減ります。
それは、ドレスは大体ロングドレスであり、ドレスの中にパニエと言われるドレスを膨らませる骨組みのようなものを着ます。
今はパニエの中は空洞が多いのですが、裾のあたりはどうしても布が多い。
しかも結婚式場は床が絨毯であることも多く、裾を足の方に巻き込みやすくなるからです。
なのでドレスの裾を前へ少し押し出すようにすると着地の場所にドレスはなくなり歩きやすくなります。
✔️歩く時は膝の内側を意識して
歩き方はよく内股、ガニ股など言われることも多いと思うのですが。
いわゆる真っ直ぐ歩く方法がこの膝の内側を意識して歩くこと。
膝の内側を少しするように歩くと膝が前を向きキレイな足の運びに見えます。
このポイントを特に意識して欲しいのは、タイトドレスやマーメイドラインの時。
ロングドレスなら見えないじゃない?と思うかもしれないですが、ヒップから膝までがタイトであるからこそこの歩き方が生きてきます。
内股だとお尻がぷりぷり動いているように見えてしまうし、ガニ股だと膝のラインが崩れる上お尻も平らに見えてえしまいラインがキレイにでない。
このことから、膝は真っ直ぐになるように膝の内側を意識して歩くとよりキレイに見えます。
✔️カーブは大回りで
カーブって何?と思うかもしれないですが、結婚式では各テーブルを回りますし壇上にも上がります。
その際に使うポイントがこれ大回り。
これは特に引きずりドレスの場合はやってほしい。
引きずりドレスは引きずっている所もドレスなんです。
そこがキレイに広がっていることが大切。
歩いていたらキープできないと思ってるかもしれないのですが、曲がる時に体の向きを直角に変えるのではなく直径1メートルくらいの円を描くように歩くとキープしやすくなります。
もちろんドレスや生地によって維持しきれないものもありますが、是非意識してみてください。
これは私がモデルのショーで意識していたことですし、私の生徒にも教えていることです。
もちろん、ドレスごとに特徴がありそのドレスにあった歩き方をしてあげた方が見た目もキレイになるのですが、形ごとに説明は難しいので今回は全体的に使える歩き方をお伝えしました。
一生に一度の晴れの舞台、楽しみながら試してもらえると嬉しいです。
お幸せに!!
また、ウェディングドレスで意識する呼吸のポイントや姿勢の記事も書きますのでよかったら合わせて読んでみてくださいね。
コメント